DIGに興味を持っていただくために・・・

 
地域の方々をDIGに参加していただくために色々な手段を考えています
少しでも興味を引くようなポスターも考えました。








 

ご協力のお願い
当サイトのデータはご自由に加工・使用して頂いて結構ですが、出来れば事前でも事後でも結構ですのでメールをいただければ幸いです。
今後、私たちもデータをご使用になられた方々からご意見・ご指導を賜れればと思っていますので、何卒ご協力ください。

 また、クロスロードの被害想定部分のデータも不足しています。ご連絡ご協力お待ちしたいます。


      加古川グリーンシティ防災会

DIGとは・・・
DIG(ディグ)は、参加者が地図を使って減災対策を検討する防災訓練のひとつです。
Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取って命名されました。
DIGという単語は「掘る」という意味を持つ英語の動詞でもあり、転じて、探求する、理解するといった意味をもっています。このことから、DIGという言葉には、「災害を理解する」「まちを探求する」「防災意識を掘り起こす」という意味も込められています。
DIGでは、参加者が大きな地図を囲み、みんなで書き込みを加えながら、ワイワイと楽しく議論をしていきます。その中であなたは、あなたと家族が住む地域に起こるかもしれない災害を、より具体的なものとしてとらえることができるでしょう。また、ゲーム感覚で災害時の対応を考えることもできるはずです。

 

 災害図上訓練進行マニュアル
 

私たちのマニュアルは、素人が資料を集め、手さぐりで製作していったものです。
少しずつ進化させていっていますので、ご了承ください。
当初は、下記のようなマニュアルをつくりました。
参考になるかどうかわかりませんが、どうぞ。


下記はすべてパワーポイントデータですので、
パワーポイントビュワーをインストールしてご覧下さい。
パワーポイントビュワー(PowerPoint Viewer 2003)


 グリーンシティ災害図上訓練マニュアル地震編20050408
 グリーンシティ災害図上訓練マニュアル地震編
 グリーンシティ災害図上訓練マニュアル20050404 色々編

 

災害図上訓練DIGを開催するにあたり、DIGの考案者である富士常葉大学の小村隆史准教授 、三重県ハローボランティア・ネットワークみえの平野昌さん・山本康史さんに大変お世話になりました。この場をおかりして御礼申し上げます。

 クロスロードに関しましては、京都大学の矢守克也准教授にご指導いただきありがとうございます。 この場をおかりして御礼申し上げます。

 

 災害図上訓練進行用 POWERPOINT
 

DIGの進行をしやすくするためにPOWERPOINTを使用しています。
手探りで創り上げるDIGの進行シナリオですので参考になるかどうか判りませんがご了承下さい。

 災害図上訓練DIG用POWERPOINT 20150328
 災害図上訓練DIG用POWERPOINT 20101024
 災害図上訓練DIG用POWERPOINT 20090111
 災害図上訓練DIG用POWERPOINT 20061210
 
災害図上訓練DIG用POWERPOINT 20060519
 災害図上訓練DIG用POWERPOINT 20050408

 

 
 災害図上訓練風景
 
災害図上訓練開催時のムービーです。
   こちらから

神戸新聞に取りあげていただいた訓練風景
2006年9月 1日 掲載
2005年6月26日 掲載
2005年4月24日 掲載