| 2012年12月まではデータ形式が「WMA」で一部のアプリで視聴不可となります。 |
| 71回 |
集団になると手をぬく? |
 |
誰しもが思い当たる手ぬき心理現象! |
| 手をぬかさない方法! |
 |
インセンティブの必要性!それは「おまけ付き」 |
| パレートの法則で割り切ろう |
 |
80:20の法則を利用して、地域活動を乗り切ろう! |
| 70回 |
自主防災組織とは |
 |
災害がきた!命に危険が迫る。自分はそれから助かりたいか、どちらでもよいか? |
| 防災とは何をすることか? |
 |
「自分の大切な人を守る」ために活用すべきものが何かと考えたら過去の災害の教訓から「自助」「共助」 |
| 防災ラジオドラマ? |
 |
防災ショットバー特別企画壮大なドラマ化 |
| 69回 |
防災の日 |
 |
9月1日は「防災の日」ですが、それはいつから決まったでしょうか? |
| 災害ワクチン |
 |
インフルエンザには「インフルエンザワクチン」
災害には「災害ワクチン」を接種しておくとちょっと安心! |
| 自然との共存? |
 |
「天災は忘れたころにやってくる」
途切れさせない防災の伝承
「天災を災害にしない心構え」
これが大切! |
| 68回 |
ライフライン |
 |
ライフラインと言えば
あなたは何が思いつく? |
| ガス漏れ |
 |
ガス漏れの可能性がある場合は、完全に確認できるまで、火の元には気を付けて調理をしよう! |
| 停電から復旧? |
 |
冷蔵庫が停止したら、急いで中の食材を保存しよう! |
| 生活防災 |
 |
衣食住の生活防災
今回は、坂本廣子さんの著書「地震の時の料理ワザ」「サバイバルクッキング」を参考にしました。 |
| 67回 |
備蓄食料 |
 |
災害発生直後の3日間は、最低、自分の家族が暮らせるだけの備蓄食料は、行政や地域を当てにせず、各家庭で用意が必要 |
| ライフライン復旧まで |
 |
しかし、自分は用意しなくても誰かが用意してくれるだろうと思う人が未だに多い! |
| 加古川市の対策? |
 |
国民保護対策の中に記載されている。最低限、3日間市民への配給を備蓄しているらしい。どこに置いてるのだろうか? |
| 66回 |
誰もが興味を持つ話 |
 |
災害が発生し、まずは命を守ることが最優先の活動。しかし、それらが少し落ち着いたときに、みんなが共通に思うことがある。さて、何でしょうか? |
| 停電だ! |
 |
停電で、気がつけば冷蔵庫の中の食品が?そんな時に備蓄していた保存食を探す。ところでみなさんの家では保存食は用意していますか? |
| その保存食は大丈夫? |
 |
保存食としては、価格が高くいようなものではなくて、安価なもので、家族も好んで食べるようなものを選ぶことが大切。 |
| 大変でした! |
 |
グリーンシティで火災発生!消防隊に引き継いだあと水損防止活動が功を奏した!
でも独自に検証。
「ぼうさいだより」はこちらから |
| 65回 |
地域活動も生活防災 |
 |
色んな地域活動が防災になるというお話を!なんと清掃活動も? |
| 自助・共助・公助 |
 |
誰が言い出したのか?
この「3助」
最近じゃないぞ! |
| イカ焼きの反省 |
 |
クリーン作戦でおこなった
「イカ焼き」
反省がいっぱい! |
| 64回 |
土手の花見 1 |
 |
春に開催する「土手を踏み固める防災イベント」に人は集まるのだろうか? |
| 土手の花見 2 |
 |
「花見」を防災訓練に!
防災に楽しさをプラスすること、これが大切なんですよ! |
| 花見団子 |
 |
花見と言えば、三色の花見団子!
三色には意味があったのですね。 |
| 63回 |
限定放送 |
|
グリーンシティ内部放送としました |
| 62回 |
チリ地震 |
 |
全国に津波警報!
津波の恐ろしさは? |
| J―ALERT |
 |
全国瞬時警報システム
避難勧告で・・ |
| 情報の発信 |
 |
正確な情報を発信するためには?
大臣がツイッター? |
| 61回 |
生活防災 |
 |
ひとりでも多くの方に実践してほしい! |
| 生活防災の基本 |
 |
自分のできることから関心のあることから始めることが大切!楽しみながら防災を! |
| 災害エスノグラフィ |
 |
本年度、阪神・淡路大震災15周年記念事業の私たちの研究テーマである「災害エスノグラフィ研究」から学ぶ! |
| 60回 |
新年にふさわしいお酒 |
 |
2004年7月新潟豪雨で酒蔵が倒壊する被害に遭い、同年10月の新潟県中越地震でも被災した久須美酒造さんのお酒「亀の翁」をご用意 |
| 前日に知っていたなら? |
 |
1995年阪神淡路大震災が起きる前日の16日に明日17日に日本で
時間までは判らないが、間違いなく巨大地震が発生すると聞いていたのならば、あなたは、何をしたでしょうか? |
防災って「人をかえる」
|
 |
みんなで話をすること!
これって本当に自分を守るスキルをアップさせるコツだ! |
| 59回 |
1月17日早朝 |
 |
みんなで記憶をたどってみました |
| ゆれた瞬間 |
 |
思い出すと・・・ |
| 15年をむかえて |
 |
次の災害でどのような行動をとるのだろうか? |
| 58回 |
クラブ紫に乱入 1 |
 |
防災ショットバーがゲストになった? |
| クラブ紫に乱入 2 |
 |
非常持ち出し袋はどんなものがよいのか? |
| 57回 |
公開生放送 1 |
 |
なんと!
市役所前広場で生放送 |
| 公開生放送 2 |
 |
なぜ「防災ショットバー」なの? |
| 公開生放送 3 |
 |
地震は来るの?緊急地震速報はなぜ必要か? |
公開生放送 4
|
 |
防災クイズだ |
| 56回 |
愛媛新聞の奥村記者をゲスト |
 |
美味しそうなまちづくり |
| 心肺蘇生法 |
 |
誰のために?
何のために?
覚えるのか? |
| AED |
 |
パッドの種類
パッドの交換 |
| 55回 |
露の紫さんをゲストに |
 |
お酒の話ばっかりや! |
| 大切な人と出会うために必要不可欠 |
 |
いざというとき何から正しい情報を手に入れますか? |
| ラジオ局の危機管理 |
 |
バンバンラジオ局の災害情報発信システム |
| ライフラインネットワーク |
 |
生活情報発信システムはあるのだろうか? |
| 54回 |
我が家の防災対策 |
 |
命を守る「とっさの行動」イメージトレーニング |
| フェーズによる対策 |
 |
あなたはできるか?とっさの対応! |
| 狭い空間であなたは? |
 |
トイレで?風呂で? |
| 53回 |
地震発生のメカニズム |
 |
日本は地震国? |
| 歴史地震 |
 |
「双子地震」とよばれる由縁? |
| スーパー広域災害 |
 |
事が起こってからでは遅い!バックアップの必要性を! |